注文住宅のお役立ち情報がいっぱい!
一生の間に何度もあることじゃないので、注文住宅を計画する際にはとても慎重になります。
先に住宅を建てた友人に話を聞きに行ったり、セミナーに参加したり、本や雑誌をたくさん見る方も多いと思います。
中にはどこから手を付けたらいいかわからなくて、頭が混乱するような事態に陥る場合もあるようです。
そこで、度々話題になるポイントをいくつかご紹介したいと思います。
おしゃれなおうちに住みたい、という期待を盛り上げていきましょう。
おしゃれな注文住宅にしたいならこだわるべきポイント
注文住宅と言っても、敷地の販売元の都合で建築条件付きである場合もありますし、そもそも予算に上限を設けない人は滅多にいないのである程度の縛りは入ります。
何もかも自由に好きな材料と設備を設置できるようなことは滅多にありません。
しかし、そこに縛られていては楽しくありません。
おしゃれで自分の個性を出せる注文住宅を作るためのポイントは、自分のイメージをきちんと作り上げるところから始まります。
例えば、理想の住宅像を写真や実際に見学できる住宅展示場で構築してください。
最初に頭の中に家族で「こんな家に住みたい」というイメージが作ることができれば、あとは予算に合わせて相談していくことになります。
何より大切なのは施主さんのイメージなのですから、そこは自由に作っていきましょう。
注文住宅の家づくりで考慮しておきたいこととは?
注文住宅は自分や家族などの生活スタイル、要望を考慮した上で間取りを決めることが大切です。
この間取りを決めるときには動線を考えることも大切で毎日家の中で家事をする主婦さんが、どのような間取りであれば家事がしやすいのかシミュレーションを行うのがおすすめです。
例えば、キッチンから浴室の脱衣所に置いてある洗濯機に向かうとき、いくつかの部屋を通過しないと行くことができない、これは家事動線としてよいものではありません。
何度も往復するような家事作業はスムーズに動けることが家事を楽にしてくれるわけです。
注文住宅で家をつくるときに現在のライフスタイルを考えた間取りにする人は多いかと思われますが、ライフスタイルは生涯同じものではなくお子さんが成長すれば変化して来ます。
子供たちが成長して家を出る日が訪れる、このようなときに家をリフォームできれば2人暮らしのマイホームでも快適な生活を送ることができるようになります。
最近は、将来は2階の部屋を使わないので最初から平屋の注文住宅をつくる人もいるのですが、2階建ての住宅でも将来ライフスタイルが変わっても簡単にリフォームやリノベーションができるなど変化に適応できるようにしておくことも大切です。
注文住宅はライフスタイルに適したものにすることが大事
これから注文住宅を購入しようと検討している方がいるかと思われます。建売住宅という選択肢もありますが、自分たちの自由な家にすることができるため、賢明な選択だと評価できます。人生で1番高い買い物になるので、納得した家を購入するべきです。そこで、注文住宅を購入する際のアドバイスがあります。それは何かというと、ライフスタイルに適した家にすることです。
デザインや最新の設備を重要視している方がいますが、生活していて不便だと感じる箇所ができるだけないようにすることが求められます。例えば、親と一緒に住むのであれば、将来のことを考えてバリアフリー設計にするべきです。子供が多いのであれば、一般的な家より部屋数を多くした方がいいです。このように自分たちがどういう生活をしていくかをよく考えて、注文住宅を購入することが大事です。長く生活していくわけなので、多少費用が高くなったとしても、安心して生活できる家を購入しないと、後悔することになる可能性が高いです。
注文住宅は家事の仕方にも良い影響が生まれることがある
家に住むということは、そこで生活をしていくことになります。すでにある家を選んだ場合、その家の形に合わせて暮らしを作り上げていくことになります。特に毎日の家事ではその影響は大きなものとなるのです。
ちょっと自分のやり方と違うとなると、違和感を感じたり、手際が悪くなってしまうこともあります。一つ一つの動作はちょっとした時間や労力であっても、それが毎日のこととして積みあがっていくことになると、大きな悪影響が生まれてしまうのです。そこで考えたいのが注文住宅で自分たちの暮らしに合った形に仕上げていくことです。細かいところを自分たちで決めていくことができるので、今までの暮らしで不便に思っていたことなどを解決していくことができるようになります。家は一生の暮らしを左右していく重要なポイントとなりますから、ぜひ妥協をせずに注文住宅の形を決めていくようにしましょう。モデルハウスなどを実際に見に行って、大きさや使い勝手をチェックしてみるのもおすすめです。
注文住宅の各種構造と、それぞれのメリットデメリット
日本の注文住宅の構造は大きく3つ「木造」「鉄筋コンクリート構造」「鉄骨造」に分けられます。
木造は、日本の注文住宅の半分以上を占めます。木材自体の調達費用の安さと、木材は鉄骨等に比べて軽いため、基礎工事に時間がかからない、といった特性から、建築コストを安く抑えられるというメリットがあります。デザインを比較的自由に決められる、という点も魅了です。ただ、鉄骨等にくらべ耐久性に劣るというデメリットがあります。鉄筋コンクリートの住宅とは、鉄筋を芯とするコンクリートを用いて建てられた住宅のことです。高い耐久性と耐火性、遮音性をもつ点がメリットです。ただ、コンクリートは熱伝導性が高いため、夏は冷房で蓄えた冷気が逃げやすく、冬はその逆が起こるというデメリットがあります。
鉄骨造は、利用する鉄骨の厚みが6mm以上であれば重量鉄骨造、未満であれば軽量鉄骨造に分類されます。耐久性の高さはさることながら、柱や梁の本数を少なくすることができるため、間取りやデザインの自由度が高い点がメリットです。鉄骨自体が高いこと、重い鉄骨にも耐えうる基礎工事を行う必要があることから、建築コストが高くなるというデメリットがあります。
注文住宅の夢をかなえるなら家族の意見も聞く
マイホームを持つのが夢で、そして購入するのであれば注文住宅がいいと夢を持つ人は少なくないものです。ですが注文住宅で実現させたい希望というのは夫婦それぞれで異なる場合も多いですし、子供がいれば子供もそれぞれ希望をもっていることもあるものです。ですから計画の段階で家族内で色々揉めてしまわないように、意見をまとめておくようにもしましょう。
家族一人一人譲れない希望を聞いて、それらをうまく取り入れた家にしていくと家族みんなが満足できる仕上がりにもなるでしょう。計画の段階で誰かがすべて我慢しなければいけないような家だと、実際に住むようになってからも楽しくないものです。また、予算の関係で削らなければいけない部分が出て来るようであれば、間取りを変えるのも一つの良い方法です。部屋を少なくしたり吹き抜けのスペースを作ることによってその分の費用も削ることができるので、その分をデザインのほうに回すようにしても良いでしょう。
注文住宅にかかる不動産取得税
注文住宅には不動産取得税がかかります。不動産取得税は、地方税で不動産を取得した時のみ納める税金で、固定資産評価基準によって定められた土地や建物の価格に税率をかけた金額を納税します。納める納税額の計算方法は、固定資産税評価額×4%で、納付するのは地方税なので税務署ではなく県税事務所になります。
課税される時期は、住んでいる地域によって異なる場合がありますが、不動産登記から約半年から1年までの間に納付書が各都道府県から送付されます。注文住宅は軽減措置が適用されるのですが、建物の納税よりも土地の納税通知書が先にくるため注意が必要です。納税通知書の納税額が高額になっていますが、まずは県税事務所に連絡することが大切です。県税事務所に連絡すると軽減措置が適用できるまで待ってくれるため、通知書がきた場合は県税事務所に連絡しましょう。
軽減措置を受けるためには、床面積50平米以上240平米以下、取得者の居住用住宅である、土地を取得してから3年以内に建物を新築という条件を満たす必要がありますが、一般的な住宅であれば床面積50平米を超えることが殆どなので軽減措置の条件を満たす場合が多いです。注文住宅を検討する場合には納税する不動産の税金も事前に考えておくと良いでしょう。
注文住宅の建築を発注する場合の施主の心構え
家族全員が幸せに暮らせる建築プランを考えることが、注文住宅を新築する場合の基本です。
そのためには施主がリーダーシップを取り、家族の意見をまとめて方針を決定することが重要です。
施主が家づくりのコンセプトを明確にすると、ハウスメーカーとの打ち合わせもスムーズに進められます。
一方で注文住宅を建てる場合には、技術力とサポート体制を基準にして良い会社を選ぶ必要があります。
ウェブサイトを訪問したり一括パンフレット請求サービスを利用すると、施工会社の選定作業も円滑に進めることが可能です。
けれども建物の間取りや外観を具体化するためには、実物を見ることも大切です。
最寄りの住宅展示場を訪れて建物内部を見学すると、初めてでもマイホームへのイメージが具体化できます。
更にマイホームの購入は人生の中でも特に大きなイベントであり、慎重に資金計画を立てるべきです。
ローンの返済のシミュレーションも行うと、収入に見合った建築プランを考えることができます。
注文住宅の管理や諸経費って何?
注文住宅を建てる場合、その会社の施工管理体制と諸経費の確認が重要です。
デザイン性に優れていても、建築工事で手抜きをされては意味がないので、施工管理体制の確認は必須となります。
また注文住宅には、建築費だけでなく様々な経費がかかります。
まず、滅失登記・表示登記・所有権保存登記・抵当権設定登記といった登録免許税です。
そして、建築会社との建築工事請負契約書や金融機関との金銭消費貸借契約書なども作成しますが、これらにも印紙税が課せられます。
さらに、完成するまでは別の場所で住まなければなりません。
そのため、敷金・礼金・仲介手数料・家賃といった仮住まい費用や引越し費用も必要ですし、新居に合わせた家具・インテリア代なども必要です。
当然ですが、不動産取得税もかかります。
こうした諸経費を住宅ローンに組み込めれば問題ないのですが、多くの住宅ローンにおいて対象外となっているので、あらかじめ資金を準備しておく必要があります。
他にも、住宅ローン手続き費用や火災保険・地震保険費用など留意点であるといえます。
注文住宅の入居までかかる期間
注文住宅の入居までかかる時間は条件によって変わってきますが、多くの場合には家を購入しようと思い立ってはやくても1年は必要ですし、条件が合わなかったり資金調達の目処が立たない場合には数年程度必要です。
いずれにしても家を建てるためのお金を用意できなければ、家を建てることはできません。
建売住宅の場合にはすでに完成しているものや、建設中のもので完成していれば1ヶ月程度での入居が可能ですが、注文住宅の場合には土地探しから建物の設計から建築まで、一から行うことになります。
一般的には建築業者選びから土地の調達や土地の購入や設計、建築請負契約や建築確認申請などを考慮すれば、最低でも6ヶ月程度の準備期間が必要です。
この間に合わせて住宅ローンを利用するのであれば、それらも選ばなければなりませんし審査に通る必要があります。
注文住宅の工事そのものは建物の規模によって変わってきますが、4ヶ月程度で建てさせることも可能ですが、通常は6ヶ月から1年程度です。
完成後も引き渡しに1ヶ月程度時間がかかることもあります。
このようなことから業者に依頼した時点で最低でも1年程度の時間は必要です。
注文住宅の取得にかかる費用の融資はどの段階で実行に移されるのか
注文住宅の取得にかかる費用はほとんどの人が住宅ローンで賄いますが、必要な資金の融資がどの段階で実行されるのかは気になるところです。
建売住宅を購入する場合だとその住宅を担保にしてローンに申し込むことができますが、注文住宅のように完成したものがない状況ではどのようになっているのでしょうか。
実は、注文住宅においても住宅ローンの融資は物件が引き渡される日に実行されることになっています。
そして、完成までに支払わなければならない費用については、つなぎ融資とよばれる方法で賄われます。
つなぎ融資によって借り入れられたお金は住宅ローンの融資実行時に一括で返済されるため、金融機関に返す必要はなく、物件の所有者は完成した注文住宅を担保としたローンの返済だけを行っていくだけで良いです。
つなぎ融資を実行してもらうためには金融機関が実施する審査を通過しなければなりませんが、住宅ローンの審査が問題なく通ることができる状態になっていれば、融資を断られることはないでしょう。
耐震性を重視して注文住宅を建てる方法とは
家族の生命を守れる家を建築するためには、建物の耐震性にもこだわる必要があります。
独自設計の注文住宅であれば構造部分を通常よりも重厚にできるので、大地震にも強い住まいの実現も容易になります。
そして地震に強い注文住宅を建てたいときには、研究開発に積極的に取り組んでいるハウスメーカーを活用するべきです。
強い揺れでも倒壊しないことが実験で証明されている建物を選ぶのが、耐震性にこだわった注文住宅を建てるための基本です。
また軟弱な土地に家を新築するときには、事前に地盤強化工事を実施するのが理想的です。
地盤が強固な土地であれば、大地震が来ても壊れない家も容易に建築できるからです。
したがって災害への備えを万全にしたいと考える人は、まず最初に土地探しからスタートしています。
ハウスメーカーも宅地を分譲しており、安心して暮らせる家を建てるのに最適な土地もすぐに買うことができます。
完成後のサポート体制が充実したハウスメーカーを活用することが、長期間安心して生活することにもつながります。
●注文住宅をお考えの方へおすすめのリンクです●
◎2023/2/3
情報を追加しました。
>注文住宅の建築を発注する場合の施主の心構え
>注文住宅の管理や諸経費って何?
>注文住宅の入居までかかる期間
>注文住宅の取得にかかる費用の融資はどの段階で実行に移されるのか
>耐震性を重視して注文住宅を建てる方法とは
◎2022/4/15
情報を追加しました。
>注文住宅はライフスタイルに適したものにすることが大事
>注文住宅は家事の仕方にも良い影響が生まれることがある
>注文住宅の各種構造と、それぞれのメリットデメリット
>注文住宅の夢をかなえるなら家族の意見も聞く
>注文住宅にかかる不動産取得税
◎2022/1/14
サイトを公開しました